Vol.36 No.1 (2017年3月)
巻頭言
小特集「東洋大学計算力学研究センターの研究紹介」
- 総括
── 田村 善昭
- Enriched Free Mesh Method と SUPG/PSPG安定化有限要素を組み合わせた効率的な流体構造連成解析システムの構築
── 中林 靖
- 流体‐構造連成解析コード検証のための標準問題の提案および実験
── 藤松 信義
- データ信頼性を考慮した実用的CAE
── 江澤 良孝・芦野 俊宏・藤岡 照高
- 階層領域分割型数値解法ライブラリに「よる大規模並列計算
── 塩谷隆二・萩野正雄・越塚 誠一・河合 浩志
- 大規模流体構造連成問題の可視化検証
── 田村 善昭
最先端研究
- イモーショナル・エンジニアリング
── 福田 収一
講座
- 計算医学のすすめ:第4回:人工臓器を計算機で設計できるか(埋め込み型人工肺を例に)
── 北岡 裕子
製品開発とシミュレーション
- シリカ被膜ダンボールハニカムとシミュレーションによる製品開発
── 小澤 範雅
書評
- 横幹<知の統合>シリーズ
「価値創出をになう人材の育成‐コトつくりとヒトつくり‐」
横幹<知の統合>シリーズ編集委員会編
山崎 憲
Vol.36 No.2 (2017年6月)
巻頭言
- 日本シミュレーション学会の研究委員会へのお誘い
── 田村 裕
小特集「HPCにおける技術とその応用」
- 総括
── 深沢 圭一郎
- HPC性能評価に歩み
── 小柳 義夫
- HPCにおけるCPU,アクセラレータの動向
── 深沢 圭一郎
- HPCにおける通信ライブラリの動向
── 南里 豪志
- HPCシステムのための電力管理技術への取り組み
── 近藤 正章
- 大規模シミュレーションの状況
── 庄司 文由
最先端研究
- 流れと平板のピッチ運動の相互作用の数値解析
── 横山 直人
講座
シミュレーションの世界
- スプラッシュ現象の数値シミュレーション
── 横山 真男・矢川 元基
- 超人スポーツ協会の現在と今後について
── 安藤 良一・稲見 昌彦
製品開発とシミュレーション
- SKYACTIVEエンジンの性能開発に活用するCAE
── 横畑 英明
書評
- 深層学習 岡谷貴之著
山崎 憲
- LAPACK/BLAS入門 幸谷智紀著
寒川 光
Vol.36 No.3 (2017年9月)
巻頭言
小特集「ビッグデータと創薬」小特集に寄せて
- 総括
── 田中 博
- 生物学研究の仮説生成のためのシミュレーション:学際研究への応用に向けて
── 土屋 裕子・水口 賢司
- 創薬現場におけるデータサイエンス
── 門脇 正史
- 高速分子動力学シミュレーションと創薬
── 藤谷 秀章
講座
- 第2回:流体構造連成解析
── 滝沢 研二・津川 祐美子
製品開発とシミュレーション
- X線CTを用いた現物の三次元モデル化とCAEへの応用
── 三和田 靖彦
- 分析ツールを兼ね備えた可視化システムの開発
── 宮地 英生・黒木 勇・松岡 大祐・小山田 耕二
書評
- アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか 斉藤康己著
大倉 典子
Vol.36 No.4 (2017年12月)
巻頭言
- シミュレーションとコンピュータグラフィックス
── 長谷川 恭子
平成29 年度日本シミュレーション学会「学会賞」贈賞報告
小特集「人工知能とインタラクション」
- 総括
── 西田 豊明
- 人工知能,会話情報学,構成的考証法
── 西田 豊明
- 深層学習による自然言語処理の進展
── 黒橋 禎夫
- ヒューマンコンピュテーション
── 鹿島 久嗣
- 人工知能によるマルチモーダルインタラクションの理解とその応用
── 中野 有紀子
- 音楽を通じた人と計算機のインタラクション
── 吉井 和佳
- デジタルゲームにおける人工知能,シミュレーション,インタラクション
── 三宅 陽一郎
- 最先端研究 次世代無線システムシミュレーションの研究開発
── 爲末 和彦・佐藤 拓朗
- 講座 第3回:流体構造連成解析
── 津川 祐美子・滝沢 研二
- シミュレーションの世界 リアルスケール社会シミュレーションの実現に向けて
── 村田 忠彦・原田 拓弥・杉浦 翔
- 製品開発とシミュレーション 鉄道車両用オイルダンパの減衰力特性同定
── 小金井 玲子
- インフォマティクスに基づいたゴム材料とタイヤの設計技術
── 小石 正隆
書評
- 確率微分方程式とその応用 兼清泰明著
── 吉岡秀和
- 「かわいい」工学 大倉典子著
── 宇治川正人